2023年07月12日

プリウスS ZVW30 バッテリー交換 BOSCH HTHV‐S40B20R





プリウスS ZVW30 のバッテリー交換 BOSCH HTHV‐S40B20R

先日、車を使おうとしたら、ドアの開錠が出来ない・・・・・
ん?!と思い、カギを使って開けました。
カギを使うなんてことはしばらくしていませんでしたねぇ。
まぁ、なんだかんだでバッテリーが完全に放電していたようです。
簡易的なジャンプスターターを持ってましたが、不具合で使えず・・・・
この日は車を使うのは断念し、ネットでバッテリーを注文しました。
バッテリーも以前より高くなっていますね。
今回も前回と同じバッテリーを選びました。
BOSCHのHTHV‐S40B20Rです。
IMG_1543.JPGIMG_1544.JPGIMG_1547.JPG
入っているモノは、取説とバッテリー本体
IMG_1550.JPG
IMG_1551.JPG
取っても付いていますよ。
IMG_1552.JPGIMG_1554.JPG
交換をして行きましょう。
まずは固定バーの取り外し、10mmのソケットで取はずます、一つはボルト、一つはナットです。
IMG_1555 - コピー.JPG
IMG_1556 - コピー.JPG
固定バーを取りはずしたら、マイナス端子、プラス端子を外します。10mmのメガネを使いました。
IMG_1557.JPGIMG_1558.JPG
横についているチューブを取りはずします。
IMG_1560.JPG
これで、バッテリーが取り外しが出来ます。
IMG_1561.JPG
逆の手順でバッテリーを載せて、チューブを取り付けます。
IMG_1562.JPG
プラス端子とマイナス端子の取り付けます。
IMG_1569.JPG
固定バーを取り付けて完了です。
IMG_1571.JPG
カバー類を取り付けて終わりです。
IMG_1574.JPG

プリウスはこのバッテリーが上がってしまうと、リアドアも開けられないので、社内からの作業になってしまうので、だらだら汗をかいてしまいます。

旧(取りはずしたバッテリー)と新(取り付けたバッテリー)です。

IMG_1564.JPG

IMG_1552.JPG
何も変わってないようです。

ちなみに前回交換したのは2020年8月でした。
購入時のバッテリーはGS‐YUASA製で、4年位持っていましたが(それも完全放電では無く事前に交換してました。)BOSCHは3年で交換になりました。
今回はどれだけ持つのかな?






posted by quattro at 19:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

プリウスS ZVW30 【スタッドレス-->サマータイヤ】





プリウスS ZVW30
スタッドレスタイヤ ICETEC NEO KR36(ケンダ)からサマータイヤ CINTURATO P1(ピレリ)へ交換しました。
スタッドレスタイヤ(86ホイール)
IMG_5370.JPG

サマータイヤ(プリウスS 30純正15インチホイール)
IMG_5371.JPGIMG_5372.JPGIMG_5373.JPGIMG_5374.JPGIMG_5378.JPG

変更前
IMG_5294.jpg

変更後
IMG_5377.JPG

ホイールの大きさが、随分違く見えますね。
ホイールのデザインにもよるのかな?


posted by quattro at 19:00| Comment(0) | タイヤ ・ ホイール・足廻り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月21日

プリウスS ZVW30 【タイヤ組み換え】





プリウスS ZVW30のタイヤの組み換えです。
今回は純正ホイールのタイヤの組み換えです。
古いスタッドレスタイヤを履いていたホイールをサマータイヤへ交換です。
今回購入したタイヤはピレリ CINTURATO P1 195/65R15 です。
P5030481.JPGP5030483.JPGP5030484.JPG

まずは古いタイヤを外します。
ビート落としから
P5030471.JPG
タイヤをタイヤレバーで外して行きます。
P5030460 - コピー.JPG
P5030461.JPGP5030462.JPG
P5030463.JPG
反対側を外します。
P5030464.JPGP5030465.JPGP5030466.JPGP5030467.JPG
外れました。
P5030468.JPG
今回交換するタイヤです。
P5030459.JPGP5030458.JPGP5030457.JPGP5030455.JPG
インサイド、アウトサイド表記があります
P5030488.JPGP5030487.JPG

組んで行きます。
こちら側は簡単に押し込めました。
P5030495.JPG
どんどん入れて行きます。結構スルスル入りました。
P5030496.JPG
空気を入れて完成です。
P5030497.JPG

15インチは比較的簡単でした、
ピレリのタイヤはビートが固いかと思いましたが、このタイヤは比較的柔かったです。
やはり、組み込むより、取り外す方が時間がかかりますね。
ビート落としが結構、面倒なのかな・・・・・

posted by quattro at 21:38| Comment(0) | タイヤ ・ ホイール・足廻り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする